タイの現状と新規奨学金ご支援のお願い
民際センターの支援国のひとつ、タイでは12月は乾季にあたり、熱帯性気候とはいえ朝晩の気温がもっとも涼しくなる時期でもあります。そんなタイの現状を伝えるレポートがEDF-Thai(民際センター タイ事業所)より届きましたので、皆様へお知らせいたします。 華やかな経済発展のイメージが先行するタイで ...
タイの奨学生候補 母を助けるために
タイに暮らす12歳のサブくん。2023年度のダルニー奨学金を申請した理由と、今の家族との生活について語ってくれました。 家族の危機を乗り越えたい こんにちは。僕はサブ(Sekthawut Thong-in)です。ブリーラム県ノーンキー郡にある小学校に通う6年生で12歳です。 ...
ミャンマー 奨学金授与式の様子
民際センター(EDF-Japan)とEDF-Myanmar(ミャンマー事業所)は現在ミャンマーにて、チャンタビン地区(Htan Ta Pin)、チャウ タン地区(Kyauk Tan)、タン リン(シリアム)地区(Than Lyin)の3つの地区の教育支援を実施しています。 各支援地区での奨学金 ...
ミャンマーの今
ミャンマーの現状と新規奨学金ご支援のお願い ダルニー奨学金年末キャンペーン ミャンマーの現状 国軍によるクーデターから2年弱、当初毎日のように報道されていたミャンマー情勢も、度重なるコロナの波や、ロシアによるウクライナ侵攻などのニュースにかき消され、今ではほとんど見ることがなく ...
2022年度 ダルニー奨学金を受け取った生徒の話と御礼メッセージ
民際センターおよびEDF-Thai(タイ事業所)では2022年8月に、各対象学校へ2022年度奨学金の振込みを行いました。奨学生たちはその貴重な奨学金を、直接学習にかかる費用と日常の学校生活にかかる費用に使います。下記は、2022年から2024年までの3年分の奨学金を受け取ることになったルンチラポン ...
教材・スポーツ用具が不足する学校への支援を募集しています
教材・スポーツ用具を贈ることで、先生の授業作りを助け、生徒に学ぶ楽しさを! 1人の生徒に対してではなく、たくさんの生徒、そして先生までも支援できるプロジェクトがあります。それが【学校教材支援プロジェクト】。1人の生徒へのプレゼントセット8,000円に比べ、20,000円と少し値段は上がりますが、そ ...
ベトナムの希望奨学金(澁谷様からの遺贈寄付)への感謝のメッセージ
今月10日(木)に、民際センターとして初めて開催させてただきました「オンライン遺贈セミナー」。 参加者の皆様からご感想をお寄せいただき、今後とも定期的な開催をして欲しいなどのご要望もいただきました。今回ご参加の難しかった皆様にも、ぜひ日をあらためて観ていただければと思い、アーカイブでもご覧いただけ ...
【子どもたちに本を贈ろうキャンペーン】実施中!
10月末にスタートした「子どもたちに本を贈ろうキャンペーン」。11月末まで期間を延長し、なるべく多くの学校へ図書セットをお届けすべく、目標支援数の達成を目指します! 当キャンペーンには現在、下記のとおり多くの温かいご支援をいただいております。 11月29日現在の支援状況は ラオス:28 ...
図書セットを待ち望む、ラオスの小学校より
ナカムノン村の小学校 校長先生からのメッセージ 図書セットが届いたカンボジアの小学校からのメッセージに続き、今回は図書セットを待ち望む、ラオスの小学校から届いたお手紙をご紹介します。 ナカムノン村は、サワンナケート県ソーンコーン郡の中心部から1キロほどの場所にあり、村の人口は924人 ...
図書セットが届いた! カンボジアの小学校からのメッセージ
今日、11月1日は「本の日」。この日に合わせて民際センターでは、10月28日から「子どもたちに本を贈ろうキャンペーン」を実施しています。支援対象国のひとつであるカンボジアの小学校から、寄贈された図書セットへの感謝のメッセージが届きました。 https://youtu.be/iaVoMKTZw8 ...
【子どもたちに本を贈ろうキャンペーン、始まります!】
≪本の日≫に、子どもたちに読書の機会を贈りませんか? 11月1日≪本の日≫をご存知ですか? 日付の「111」が本棚に並ぶ本の姿に見えることから、想像・創造の力は1冊の本から始まるというメッセージが込められた記念日です。書店に足を運ぶきっかけや読書による情操教育の活性化を願って定められた≪本 ...
学生団体SWITCH カンボジアスタディーツアー(2022年)報告
2009年に創設され、”1人でも多くの人に切り替わるきっかけを届け、社会を活気づける波をおこす”というミッションを掲げ活動する学生団体SWITCH。これまでも1,000人規模の「大運動会 Charity Sports Festival」を毎年9月に開催し、学生同士の繋がりを深めると共に、必要 ...