【子どもたちに自転車を贈ろうキャンペーン】締め切り前、最後のお願いです
8月26日に開始した「子どもたちに自転車を贈ろうキャンペーン」ですが、締め切りまで残り4日となりました。締め切り延長後、皆様からあたたかいご寄付が集まっており、職員一同、感謝申し上げます。 10月11日時点の支援台数 カンボジア:77台 ラオス: ...
【カンボジア女子寮】建設現場に潜入! カンボジア事業所からのメッセージ
今年4月にクラウドファンディングで目標額を達成した【カンボジア女子寮建設プロジェクト】は、6月に建設がスタート。その後、雨季に入って少し作業ペースがゆるやかになったものの、おかげさまで工事は順調に進み、9月末時点でほぼ完成を迎えています。11月の新学期開始に合わせて竣工式(学校への引き渡し)を行う予 ...
【子どもたちに自転車を贈ろうキャンペーン】教育・青少年・スポーツ局代表からのメッセージ
先日締め切りを10月15日まで延長した「子どもたちに自転車を贈ろうキャンペーン」ですが、皆様のおかげで目標(ラオス100台、カンボジア100台)に少しずつ近づいてまいりました。たくさんの方からラオスやカンボジアの通学事情に関心を寄せていただき感謝申し上げます。 10月7日現在の ...
【子どもたちに自転車を贈ろうキャンペーン】締め切り延長のお知らせ
8月26日に開始した「子どもたちに自転車を贈ろうキャンペーン」ですが、早くも1ヶ月が経ちました。残念ながら掲げていた目標(ラオス100台、カンボジア100台)には届いておらず、一人でも多くの生徒が自転車を受け取ることができるようキャンペーン期間を延長いたします。 現時点の支援台数は カン ...
【子どもたちに自転車を贈ろうキャンペーン】ラストスパート!
皆様からのあたたかいご支援のなか、「子どもたちに自転車を贈ろうキャンペーン」は残すところあと3日となりました。 9月24日現在の支援台数は カンボジア:23 台 ラオス:26 台 *キャンペーンは9月27日(金)まで* なぜ「自転車」が必要なの? ラオス・カンボジアの地方農村部で ...
タイの中途退学阻止キャンペーン(SDS)支援を受けた生徒から感謝の声
ティーラサック・ケーオトゥールくん、15歳。タイのルーイ県に住む中学3年生です。今年3月にタイのSDS - Save the Dropout Students -(中途退学阻止キャンペーン)の募集をいたしましたが、その際に奨学金支援を希望した生徒の一人です。その彼が、この度ダルニー奨学金の支援を1年 ...
【子どもたちに自転車を贈ろうキャンペーン】は9月27日まで!
先月末から開催しました「子どもたちに自転車を贈ろうキャンペーン」ですが、おかげさまで多くの皆様からご支援をいただいています。本当にありがとうございます。今回はラオス事業所よりメッセージを紹介いたします。 ラオス事業所よりメッセージ ラオス事業所と私たちが支援しているコミュニティを ...
2024年夏のインターンシップを行いました
民際センターでは年に2回、フェリス女学院大学からインターン生を受け入れています。春と夏、実習期間は10日間もしくは20日間のプログラムをお選びいただいています。今回は7月29日から20日間、民際センターの業務に携わってくださいました。インターンシップを体験した藤田さんの感想をお届けします。 ...
中学卒業と就職を果たしたベトナムの元奨学生 ~給与の一部を赤十字社へ~
ベトナムタイビン省の沿岸地域に住む元奨学生から感謝のビデオメッセージが届きました!彼は困難な状況にある生徒が多い地域の中学校に通い、中途退学者が多い中で幸運にもO様から中学4年間のご支援を受けることができました。現在は無事中学校を卒業し、就職して家族をサポートしています。そして、給与の一部を赤十字社 ...
Vポイントで募金ができます!
今年4月からTポイントの名称がVポイントに変わったことをご存じの方も多いと思いますが、民際センターではTポイント募金に引き続き「Vポイント募金」を行っています。 「1ポイント=1円分」として民際センターへのご寄付が可能です。皆様からお預かりしたポイントは「民際サポートプログラム」として団体の運 ...
2024年 【子どもたちに自転車を贈ろうキャンペーン】自転車でつなぐ子どもたちの未来
進級進学に向けて自転車を待っているラオス・カンボジアの子どもたちがいます。 なぜ「自転車」が必要なの? 民際センターは、2014年からラオスやカンボジアの子どもたちに自転車を贈る「通学自転車支援プロジェクト」を始めました。ラオス・カンボジアの地方では中学校の数が少なく学校まで毎日往復10 ...
高校卒業生から感謝のメッセージ
皆様からご支援いただきました奨学金のおかげで、多くの生徒たちが進学・進級の機会を得て、中途退学の危機を免れました。2023年度の支援をもって高校を卒業したタイの3人の元奨学生たちから、自身の生活の話や感謝の気持ちを支援者の皆様にお伝えしたいと、メッセージが届きましたのでご紹介します。 アピ ...