(特集) ラオスからの手紙ー1
悲しみを越えて出会った支援者、そしてその間に生まれた絆 ラオスの奨学生から支援者様に宛てたお手紙を今回から3回にわたりお届けします。初回は、奨学生ダムが支援者(今中 欣司様)にお手紙を書き、心優しいお返事をいただいたお話をご紹介します。 ダムは、中学校3年生。ラオス南部サラワーン県で叔母、叔父、 ...
長引くコロナ禍 取り残される子どもたちを救ってください
~あなたの「ダルニー奨学金」が子どもたちの未来を守ります~ 4月から新型コロナウイルスの「第二波」に入っているラオスとカンボジア、いまだに収束の兆しはみられません。カンボジアの学校は現在も閉鎖されていますし、ラオスは小・中高校の最終学年以外は休校中です。ラオスは9月に、カンボジアは11月に新学 ...
現地スタッフ紹介 Part19【ラオス事業所:カンケオ】
メコン5ヵ国にある、EDF*(Education Development Foundation)の各国事業所。そこで働く私たちの⼤切な仲間であり、皆様からいただいたご⽀援を、⼼をこめて⼦どもたちに届けてくれる現地のスタッフを紹介しています。 今回は、2007年より長きにわたりEDF-Lao(ラオス ...
ラオスのロケット祭り”ブン バン ファイ”のご紹介
今日はラオスのロケット祭り ブン バン ファイ(Boun Bang Fai)についてご紹介します。 ラオスの多くの人々の暮らしは農業で成り立ってきましたが、その暮らしの中で古くから行ってきた伝統的な祭りがこのロケット祭りです。このお祭りは、たいてい雨季が始まる前、田植え前の6月に行われ ...
地域を代表して心より御礼を申し上げます ベトナム
コロナ禍においても、ベトナムの子どもたちを気遣ってくださる日本の支援者の皆様に宛て、ベトナム ドンナン州グエン・ティン・ミーン・カイ中学校にてPTA会長を務めるホ・バン・ティン氏が、教師、生徒、保護者など、地域の方々を代表して、感謝のお手紙をくださいました。 親愛なる支援者の皆様 ...
現地スタッフ紹介 Part18【ラオス事業所:サイサモン】
メコン5ヵ国にある、EDF*(Education Development Foundation)の各国事業所。そこで働く私たちの⼤切な仲間であり、皆様からいただいたご⽀援を、⼼をこめて⼦どもたちに届けてくれる現地のスタッフを紹介しています。 今回は、日本からのスタディーツアーの受け入れも担当してい ...
奨学金で夢が叶いました ラオス
小学校4年生から中学校4年生までの6年間、ダルニー奨学金の支援を受けていた元奨学生のモーツァダ・シラペットさんが奨学金を受けていた当時の心境と今の様子を教えてくれました。彼女は現在、ラオス南部セコーン県の中学校で数学教師をしており、一児の母になりました。また、今は自分と同じような境遇の子どもたちのた ...
ボランティアのきっかけは父の遺産でした
埼玉県 井上 文子さん 新聞記事をきっかけにダルニー奨学金と出会い、2008年より支援を始められた井上 文子さん。お父様の遺産をどのように遺すかを検討する中で、これまで支援してきた民際センターが候補に挙がったそうです。大切な遺産なので、しっかり運営されている団体かどうかを確認した上で寄付したい ...
時を超えてつながる支援 企業組合ワーカーズ・コレクティブあい 様
企業組合ワーカーズ・コレクティブあい様は、神奈川県綾瀬市にあるパン及び菓子の製造をする非営利の協同組合で、働く人が自ら出資、経営に参画しています。生協「生活クラブ」の業務を受託し、毎日食パンだけでも500本近く、そのほか菓子パン、食事パン、小型パン、菓子など週替わりで12から15品目を製造しています ...
(特集)第3弾ベトナムの子どもの日
全3回にわたって紹介している支援各国の子どもの日。最終日の本日はベトナムの様子をご紹介します。 ベトナムでは年に2回、子どものためのイベントが行われます。1つは、多くの国でお祝いをするように、6月1日の国際子どもの日(International Children’s Day)です。もう一つは中 ...
(特集)第2弾カンボジアの子どもの日
チョムリアップ・スオ(クメール語で「こんにちは」という意味です)。 第2弾は「カンボジアの子どもの日」についてご紹介します。 カンボジアでは、6月1日に「子どもの日(World Children’s Day)」を祝います。このような日が設けられているのは、子どもの権利を主張するためで ...
大阪府枚方市立杉中学校が「書き損じはがき&募金キャンペーン」を行いました
大阪府枚方市立杉中学校は、1987年(昭和57年)に近隣の2つの中学校の分離開校により創設した中学校です。校区は枚方市東部ののどかな田園地域と住宅地が広がる落ち着いた環境にあり、市内で最も大きな校区です。校訓には、誠実、正義、友愛、創造を掲げ、先生方は教育目標である「子どもの笑顔 ...