ベトナムのダルニー奨学生紹介
理事長の秋尾がベトナムに出張しました。今回はその様子お届けします。 民際センターは、2013年よりベトナムで活動を開始し、現在2つの省で奨学金事業を行っています。 理事長 秋尾より 首都ハノイから車で2時間程度の距離にあるタイビン省を訪問し、ダルニー奨学金授与式に参加した。 ...
奨学生の頑張りに感謝(少数民族教師養成プロジェクトに携わって)
ラオスの少数民族教師養成プロジェクトを担当して7か月。 奨学生の勉強を続けることができるという感謝の気持ち、支援者様の奨学生を家族の様に思いやる優しい気持ちに触れることができ、この仕事に就いて本当に良かったと思っています。 その中で、業務の一つに奨学生のレポートの和訳があります。 ...
カンボジアの困っている人たちを助けたい (スレイ ナッチ:カンポンスぺ県バセドス郡ロースモニイキリウドム中学校一年生)
カンボジアの教育制度は、1975年から君臨したクメール・ルージュ体制によって完全に破壊されました。 1990年代、カンボジア和平パリ協定、国連の選挙支援以降、資金提供を通して、多くの新しい学校の建設、教材入手など、教育環境・制度が飛躍的に改善しました。しかし、都市と農村の教育の質の格差、僻地教育な ...
人生の岐路(ベトナムの奨学生からの手紙)
親愛なる支援していただいた皆様へ 私は、タイビン県チエンハイ郡ナムチン地区に住むグエン・バン・ホアと言います。今年、私はナムチンハイ高校1年生です。 2年前、私が中学校3年生の時、父が仕事中の事故で亡くなりました。それは私の人生で一番の不幸でした。そして、不幸はそれだけではありませんでした。父の ...
息子には同じ思いはさせません。(ベトナム奨学生の母親からの手紙)
※この手紙は奨学生のお母さんにインタビューし、その中学校の先生が書いたものです。 支援者様 民際センターの皆様 私の名前は、ヒエップンガヒア 地区 ジーンクアン町に住んでいるカ・バットと言います。 私の息子は、中学校に通っています。私自身は貧しい家庭に生まれた ...
笑顔の裏に隠された現実
ラオスの子どもたちを支援してください (個人情報の確保のため、名前など全てを公開できません。) 13歳だが見かけは7歳ほど。 清楚な服装だが、今日は特別な日、一見、幸せそうだが、カメラの前だけ。この写真には多くのものが隠されています。 彼は6歳の時、母を亡くしました。父は再婚し、新しい家 ...
神奈川県・川崎市でハートカフェ開催
生活協同組合パルシステム神奈川ゆめコープが年に一度の平和・国際交流のおまつり 平和・国際フェスタ「ハートカフェ2017」を開催。 7月22日(土)、新百合トゥエンティワンにて。 生活協同組合パルシステム神奈川ゆめコープ主催の年に一度の平和・国際交流のおまつり ...
ラオス少数民族教師養成プロジェクト 先生が不足しています
教師の不足は、ラオスの教育において最も重要な問題です。 ラオスは50の民族で構成される多民族多言語国家で、国の政策により、原則としてすべて授業は公用語のラオ語で行われます。 よって、ラオ語が理解できない少数民族の子どもたちは授業についていけず、学校をやめることも多いのです。 さ ...
ミャンマーの3人のダルニー奨学生
ヤンゴン市内の9校の中学校を対象にダルニー奨学金の支援を行っていますが、今回はKyaung Kone中学校に通う奨学生3名を訪問しました。 この小学校は、ヤンゴン中心から北西に車で約2時間のところにあります。 Htwe Htwe Hlaingさん 最初に訪問したのは、Htwe Htwe Hla ...
SDGs(持続可能な開発目標)持続可能な開発のための2030アジェンダに思う
公益財団法人 民際センター 理事長 秋尾晃正 岸田外相は2017年7月17日、米ニューヨークの国連本部で開かれた「持続可能な開発目標(SDGs)」の閣僚会議でシリア難民への教育など「子供や若者」に焦点を当てた支援として、約2年間で10億ドル(約1100億円)規模を拠出すると表明して ...
カンボジア・ラオスの子どもたちを学校へ行かせたい。
カンボジア:奨学金を申請している小6の生徒、ライダ ライダの両親は健康が悪く(父は関節炎、母は高血圧)収入は乏しい。 ライダは6人きょうだの3番目。17歳のお兄さんは小4、15歳のお姉さんは小1で学校をやめ、働きに出ました(お兄さんは現在、消息不明です)。 ...
ラオス:奨学金を申請している小5の生徒、ライラ
ライラは11歳。2年前に正体不明の病気でお母さんが死んでしまいました。 お金がないため、治療を受けられず、薬も買えませんでした。 その後、お父さんは育児放棄して家を出て再婚してしまいました。残されたライラやきょうだいたちは生活に困りました。 それで、家族のために学校を中退した、 ...