【ラオス・カンボジア奨学金支援キャンペーン】 カンボジアが抱える教育問題
子どもが教育を受けるということは普遍的人権です。 しかし、残念なことに、カンボジアの農村部に住む多くの子どもたちはこの権利を享受出来ずにいます。 教育の価値に対する親の認識は経済的地位等によって形成されています。 経済的に恵まれ、高いレベルの教育を受けた親は子どもにも質の高い教育を受けさせる ...
カンボジア 現地ビデオ上映会のお知らせ
カンボジア事務局より、民際センターの支援地域で暮らす子どもの日常を映した映像が届きました。 つきましては、以下の通り上映会を開催いたします。 是非この機会に、ご自身が支援されている奨学生の様子をご覧になってはいかがでしょうか? お友達をお誘い合わせのうえ、お気軽にお越しください!   ...
【ラオス・カンボジア奨学金支援キャンペーン】 あと、ラオス 948人、カンボジア 383人 の子どもたちへ奨学金を贈りたい! 7月20日締切です!
ラオスは9月から、カンボジアは10月から、新学年がスタートします。 この時期にあわせて、民際センターでは毎年、奨学金を贈る活動を続けています。 昨年2011年は3,000名を超える寄付者の協力により、ラオスの小学生 1,912人、カンボジアの小学生 639人に奨学金を贈ることがで ...
【ラオス・カンボジア奨学金支援キャンペーン】ラオス 1,047人、カンボジア 423人 の子どもたちへ奨学金を贈りたい。 本日より開始いたします!
昨今、経済成長が目覚ましいラオス・カンボジア(過去10年の経済成長率平均はラオス 7.4%、カンボジア 7.7% ※高度経済成長期の日本の経済成長率は9.1%)。こうした経済成長の陰で、都市部と農村部(地方)の格差はさらに広がりを見せています。(出典:Asian Development Outloo ...
M-1 FAIRTEX ムエタイチャレンジ 『Sutt Yod Muaythai Vol.2』に民際センターが協賛し、経済的に恵まれないタイの子どもたちの奨学金の募金活動を行います!
来たる、6月24日(日) 東京・ディファ有明で開催される、M-1 ムエタイチャレンジ 『Sutt Yod Muaythai Vol.2』 で、民際センターが協賛&ブース出展いたします! 当日、会場では、経済的に貧しく学校へ通うことのできないタイの子どもたちへの奨学金の募金活動を行います。 201 ...
6月10日(日)児童労働反対世界デー・イベント開催 -来日中の元こども兵士が自らの体験を語ります-
6月12日は国際労働機関(ILO)が定めた「児童労働反対世界デー」です。 日本では児童労働ネットワーク(CL-Net)が「児童労働反対世界デーキャンペーン」を行なっています。 そのキャンペーンの一環として、民際センターも参加しているCL-Net、NGO―労働組合国際協働フォーラム、国際労働機関( ...
タイ料理サークルดีดี(ディーディー)のチャリティ・タイ料理教室を開催します!
東京 練馬のタイ料理サークルดีดี(ディーディー)が、1日タイ料理教室を開きます。 サークルの代表は、昨年、第1回ポケットプラザでタイ料理教室の講師を務めていただいた西大路有紀子さん。 地元で独自に120回以上ものタイ料理サークルを開催してきました。 (サークルのメンバーは、書き損じのハガキ ...
6月9日(土)「グローバル教育を考える集い」が開催されます。
『「共に生きる」をデザインするグローバル教育――教材と活用ハンドブック』の出版を記念して、下記のとおり、出版記念会を開催します。 国際協力やグローバル教育が人間の何を変えるのか、について改めて考える機会! そして、国際協力の最前線や教育現場で活躍する方々や、将来この方面での活動を考えている方々と ...
エッセイスト 酒井順子さんのラオス訪問記が「新潮45」6月号に掲載されました。
2010年からダルニー奨学金を支援しているエッセイストの酒井順子さんが今年1月、支援しているラオスの奨学生に会いにラオス・カムアン県のカムハエ村を訪問しました。 そして、その訪問記を執筆され、今月18日発売の「新潮45」(定価840円)に掲載されました。 「到着しましたよ~」 ...
ラオスフェスティバル2012に民際センターも参加いたします!
来たる、5/26(土)、27日(日)にラオスフェスティバル(@代々木公園)が開催され、民際センターも同イベントに参加いたします! >ラオスフェスティバル2012についてはこちら 今年は、同イベントのステージにおいて、民際センターを応援するアーティストのライヴを ...
ラオスの学校へ図書セットを贈る「共感助成」プログラムがスタートしました!
「共感助成」とは、公益財団法人信頼資本財団が認定した公益性の高い事業・団体に対して、寄付金助成のほか、財団のネットワークに蓄積されたノウハウなどを使って事業支援する助成プログラムです。 あなたの「いいね!」から共感の輪を広げ、みんなの「いいね!」を直接社会に反映させ、社会的課題を解決することを目的 ...
高校生向けの開発教材『グローバル教育』が発刊しました。
3月に開発教材『グローバル教育』(株式会社メディア総合研究所:1,900円)が発刊されました。 執筆者は、海外滞在の経験があり、勤務する高校でグローバルな視点で授業を行なってきた高校の教師たちです(弊団体職員の冨田も執筆しています)。 この地球上には様々な価値 ...